参加していただく語り手さんに,守ってほしいレギュレーションは以下の3つです.
■ ハイリスクを理解する 言葉の持つ力は思いのほか強いです.書く言葉によって人を傷つけてしまうことや嫌な気持ちにさせることがあります.言葉に責任を持った上で参加をご検討ください.
「
文章作成時,文章読む時の心構えの参考に」 に参考資料を集めておきました.
■ Pさんから指示された語り視点にのっとって書く 語り視点にのっとっていさえすれば,変に長い記事にしなくてもOKです.第1期での参加記事は長文が多いですが,長文は必須ではないです.簡潔な意見も全然OK.
多くの語り記事が集まると,Pさんも読む側も楽しいです.
■ イベントに参加していることを記事内で明示する 企画を知らない人が「思いっきり批評する」記事を見てしまった人がいたときに,語り手さんに降りかかるかもしれない火種を回避しましょう.語られ作品を提示する記事で,テンプレを用意します.
参加方法・記事の書き方など■ このブログのコメント・トラックバックを使って参加する 「語り記事」を書き終えたら,コメント欄にURLを貼り付ける or トラックバック送信 をして下さい.リストが見やすいので,トラバよりはコメント欄への書き込みを推奨します.
■ 作品のネタばれは全然OK この企画自体が作品視聴を前提としているものなので,記事内での作品のネタばれは問題無し.求めるのは作品「紹介」ではなく,作品「語り」です.
■ 作品ごとに記事を書くかどうかの選択権がある 企画に参加したとしても,全ての作品に記事を書く必要はありません.語り手さん自身のポリシー・スタイルに乗っ取った上で作品ごとに参加を検討して下さい.
■ ブログ持ちじゃないと参加できないのか? ブログ持ちじゃないけど参加したい場合は,語り記事を私宛にメールしてください(rdg[あっと]livedoor.com).運営側でテキストファイルとしてアップロードし,コメント欄にリンクを貼ります.