参加していただくPさんに,守ってほしいレギュレーションは以下の6つです.
■ ハイリスクを理解する 「何を書かれるかわからない怖さ」があります.そして「こう書かれると良いな」という期待が見事に裏切られてしまう可能性もあります.覚悟していたとしても,傷ついてしまうかもしれません.そういったリスクを理解した上で参加をご検討ください.
「
文章作成時,文章読む時の心構えの参考に」 を一度目を通しておくと良いと思います.
■ 作品を見てほしいポイントを明確にする 作品提出時に「作品に接してほしい視点」「見てほしいテーマ」について明記してください.第1期での例を出します.
例① 「ティン☆ときたポイント・こなかったポイントを、それぞれ率直に語ってほしい」
例② 「この作品の印象を決めている部分,これを見て思い出したものを教えてほしい」
例③ 「AMV と MADPV の違い,そしてその融合/離別について考えたことを教えてほしい」
例④ 「きらびやかな効果、演出に対して、対極的な方向性でやってみたがどうでしょう」
例⑤ 「自分についているキャッチコピーに関して,この動画を見てどう思いますか」
■ どんな作品でも参加OK 新作,過去作どちらでもOK.ダンスシンクロ作品・PV作品だけでなくストーリー作品(架空戦記・ノベマスなど)・実写系作品・カオス系作品もOK.そして,ガチ作品に限らずネタ作品での参加も歓迎.
まあ,アイマスに関連する作品であることは必須条件です.
■ 新作で参加する時は匿名参加も可能 「過去作と比べられるのを避けたい」「直接P名を挙げられながら語られるのはきつい」という希望に沿う.UP主さん自らの作品UP or 主催者の代理UP後,タグに「P名無用」を着けます.その後,P名を表明するかどうかはお任せします.
代理UPの場合,ニコ動作者コメ内には「依頼をうけて代理UPしています」と明記します.それ以外の作者コメ,タグロックについてはPさんの希望に添います.
■ 「語られ作品」のニコ動作者コメ内では,この企画について触れない イベントの意図を読み取りきれない人が,面白がって荒らしに来る可能性をなるべく小さくするのが目的です.ブログなどで明言するのは構いません.
■ 語り記事に対する返答を必須とする 作品提示後の2週間(次の作品が提示されるまで)を,語り記事募集の一次締切日とし,そこまでに集まった語り記事に対して返答記事を上げてください.記事に対する個別返答でもOKです.
ブログ持ちでないPさんであれば,主催者宛てに返答記事をメール or 秘密コメで送ってください.主催者がそれをテキストファイルなどでアップロードします.
以上を理解した上で作品を提出してみたい → 「
語られ作品の参加申込(第3期)」まで